ドローンフィールド相模湖 営業日程(令和5年10月)

ドローンフィールド相模湖令和5年10月営業日程をお知らせします。

  • 3日(火)
  • 10日(火)
  • 16日(月)
  • 17日(火)
  • 20日(金)
  • 23日(月)
  • 24日(火)
  • 31日(火)

 

皆さまのご来場をお待ちしております。

ドローンフィールド相模湖 営業日程(令和5年9月)

ドローンフィールド相模湖令和5年9月営業日程をお知らせします。

  • 4日(月)
  • 5日(火)
  • 6日(水)
  • 7日(木)
  • 14日(木)
  • 19日(火)
  • 21日(木)
  • 25日(月)
  • 26日(火)
  • 27日(水)

皆さまのご来場をお待ちしております。

ドローンに興味のあるヒト集合!:『親子でドローン操縦体験』

 

ドローンに興味のある方! ドローンを操縦してみたい方!

さがみ湖リゾートプレジャーフォレストに集合!!

デュアルコントローラ方式を採用しておりますので、操縦体験者が万が一操作が分からなくなっても、インストラクターが即時にフォローしますので安心して体験できます。

飛行場所は広い駐車場三面を貸し切りで使用しますので、人や車などの事は気にせずにドローンの飛行に専念できます。

お子様は小学生以上(保護者同伴)であれば操縦体験できます。もちろん大人のみでの参加も可能です。

参加申込みは以下の予約フォームからお願いします。

 

参加申込み

 

ドローンフィールド相模湖 営業日程(令和5年8月)

ドローンフィールド相模湖令和5年8月営業日程をお知らせします。

  • 1日(火)
  • 2日(水)
  • 3日(木)
  • 4日(金)
  • 8日(火)
  • 9日(水)
  • 10日(木)
  • 14日(月)
  • 15日(火)
  • 16日(水)
  • 17日(木)
  • 22日(火)
  • 23日(水)
  • 24日(木)
  • 28日(月)
  • 29日(火)
  • 30日(水)
  • 31日(木)

みなさんのご来場をお待ちしております。

ドローンフィールド相模湖 営業日程(令和5年7月)

ドローンフィールド相模湖令和5年7月営業日程をお知らせします。

  • 3日(月)
  • 4日(火)
  • 5日(水)
  • 6日(木)
  • 12日(水)
  • 13日(木)
  • 14日(金)
  • 15日(土)
  • 18日(火)
  • 26日(水)
  • 27日(木)
  • 30日(日)
  • 31日(月)

みなさんのご来場をお待ちしております。

ドローンフィールド相模湖 営業日程(令和5年6月)

ドローンフィールド相模湖令和5年6月営業日程をお知らせします。

  • 6月4日(日)
  • 6月8日(木)
  • 6月9日(金)
  • 6月10日(土)
  • 6月11日(日)
  • 6月12日(月)
  • 6月15日(木)
  • 6月16日(金)
  • 6月19日(月)
  • 6月20日(火)
  • 6月21日(水)
  • 6月22日(木)
  • 6月23日(金)
  • 6月25日(日)

みなさんのご来場をお待ちしております。

ドローンフィールド相模湖 5月から新体制で営業再開します!

 

昨年末以降しばらく営業が出来ておらず大変ご迷惑をおかけしました。

この度、2023年5月より、ドローンフィールド相模湖を新体制で営業を再開させていただく運びとなりましたので、ご報告させていただきます。

昨年までは、ドローンエンターテインメント㈱とPICAさがみ湖にて運営を行っており、私どもHi-Toサービスでは、ドローンエンターテインメント㈱と協力して現地運営にあたって参りました。

今後は、ドローンフィールド相模湖の運営を、相模湖リゾート㈱が引き継ぐことになりました。

そして、私どもHi-Toサービスは、相模湖リゾート㈱と直接契約を締結させていただき現地での運営を担当させていただきます

Hi-Toサービスでは、ドローン関連のお仕事共有の仕組みHi-Toのお仕事』があり、今回はそのメンバーから8名が現地担当者に名乗りを上げてくれました。

この8名のメンバーと共に、今まで以上に営業日を充実させて、皆様の趣味やお仕事としてのドローンライフをサポートさせていただきます。

ドローンフィールド相模湖ドローンの聖地へと進化させる事を目標に頑張っていきますので、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

 

5月の営業予定日は以下になります。

  • 10日(水)
  • 11日(木)
  • 14日(日)
  • 17日(水)
  • 18日(木)
  • 22日(月)
  • 23日(火)

皆様のご来場をお待ちしております。 

 

Hi-Toサービス

代表 中堀利行

 

『親子でドローンプログラミング』3月から6月の開催日程

お待たせいたしました!

『親子でドローンプログラミング』3月から6月の開催日程をお知らせいたします。

<開催日程>

  • 3月19日(日)13:30-16:30
  • 4月15日(土)13:30-16:30
  • 5月14日(日)13:30-16:30
  • 6月 4日(日)13:30-16:30

<参加費用>

6,000円/親子1組または大人1人

大人の方でも楽しめる内容です。

<開催場所>

会場:高尾の森わくわくビレッジ

住所: 東京都八王子市川町55

交通:JR/京王高尾駅からバス、または車(駐車場あります)

参加申込みは以下からお願いします。

セミナーの詳細を確認したい場合は、以下を参照ください。

ホームページへ

一等無人航空機操縦士学科試験合格基準クリアしました

本日、2023年1月18日 一等無人航空機操縦士の学科試験を受験してきました。

久しぶりの国家資格の受験でしたので、くたびれた脳細胞をフル稼働させて試験に臨みました。

合格基準をクリアできました!

これで一歩前進です。2月中には実地試験を受ける予定です。

ホームページへ

新年あけましておめでとうございます

昨年は大変お世話になりました。

2023年もどうぞよろしくお願いいたします。

Hi-Toサービス

 

一等無人航空機操縦士実地試験 練習してみました:目視内飛行の限定変更編① Day4

第3弾として、『目視内飛行の限定変更(いわゆる目視外飛行)』の練習をしてみました。

目視内飛行の限定変更に係る実地試験は以下の2科目が行われます。

1.高度変化を伴うスクエア飛行

2.異常事態における飛行

今回は、高度変化を伴うスクエア飛行の練習をMavic 2 ProPhantom 4 Proにて行いました。

ビデオ撮影を行い、YouTubeにUpしましたので、よろしければ参考にしてください。

一等無人航空機操縦士実地試験 練習してみました:屋外練習編 Day1&Day2

2022年の12月に施行される無人航空機操縦士の実地試験の実施細則が10月7日に制定されました。 実地試験の実技項目自体は大きくは変わっていません。

私は指定機関での一等無人航空機操縦士の試験合格を目指していますので、先日から屋外での練習を開始しました。

実地試験の科目は以下の3つです。

1.高度変化を伴うスクエア飛行

2.ピルエットホバリング

3.緊急着陸を伴う8の字飛行

練習の様子をビデオ撮影し、YouTubeにUpしましたので、よろしければ参考にしてください。

今後も試験合格に向けて、練習の状況を公開させていただきます。

一等無人航空機操縦士実地試験(案)練習してみました:ピルエットホバリング編

2022年12月に施行される無人航空機操縦士実地試験に関するパブリックコメントが実施されましたが、それに伴って一等無人航空機操縦士二等無人航空機操縦士実地試験の案が公開されました。

私自身も二等および一等無人航空機操縦士の資格取得を目指しておりますので、さっそく実地試験案の内容を基に練習を開始しました。

試験科目にはなんと『ピルエットホバリング』が採用されているではないですか!

私自身がドローンの操縦感覚を掴む上では大切な訓練であると認識して、ここ数年練習をしていた内容でもありますのでチャレンジ精神に火がつきました。

先日室内(体育館)でピルエットホバリングの練習風景を撮影してYouTubeにUpしましたので、ぜひご覧ください。

 

 

<実施要領>

(1)GNSS OFF、ビジョンセンサーOFFの状態で機首を前方に向けて離陸を行い、高度3.5メートルまで上昇して、5秒間ホバリングを行う。

(2)離陸地点にて、試験員の指示する方向に20秒間で一回転する回転速度で回転を行う。

(3)一回転後、着陸を行う。

 

ドローンフィールド相模湖常駐日程(令和4年8月)

ドローンフィールド相模湖の令和4年8月のHi-Toサービス常駐日程をお知らせします。

  • 8月1日(月)
  • 8月4日(木)
  • 8月16日(火)
  • 8月19日(金)
  • 8月22日(月)
  • 8月24日(水)
  • 8月28日(日)
  • 8月30日(火)

ホームページへ

リモートID機能非対応のDJIドローンの修理交換対応

Phantom 4 Pro+、Mavic 2 Pro等のリモートID機能を備えていないドローンを継続使用されている方は、ドローンが故障たり、モーターなど消耗品の交換をした場合に、現在の機体登録が無効になってしまうと心配しているのではないでしょうか?

何故なら、今までのDJIサポートでの故障修理対応はほとんどの場合、切り分けを行い不具合個所の特定は行うが、筐体丸ごと交換して別シリアルの機体が返却される事が多かったからです。

私自身も、Phantom 4 Pro+とMavic 2 Proを過去に修理に出しておりますが、2回とも機体のシリアル番号が変わっていました

ですから、機体を修理に出すような事態になったら、リモートID機器を手配するか、リモートID機能を備えたドローンを購入するかの選択しかないと諦めておりました。

そんな不安な気持ちで迎えた7月早々のドローンフィールド相模湖の営業日、Phantom 4 Pro+で朝の試験飛行をしようとしたところ、『コンパス2 切断されました』エラー表示再起動しても復旧せず!コンパスのキャリブレーションで1度は復活しましたが、その後飛行で再度同様のエラーとなり、『コンパス2 切断されました』エラーが出っぱなし状態になりました。コンパスは2回路ありますので、飛行自体は可能ですが、冗長性が無い状態です。

 

 

いつかは壊れる日が来るとは思っていましたが、登録の義務化が施行されてまだ1ヶ月も経過していません!なんて不運なの?!

DJIのサポートにメールで、症状を伝え『シリアル番号が変わらない方法で、不具合部品だけの交換は可能か、場合によっては不具合部品を送っていただく事は可能か』と問い合わせたところ、『シリアル番号の変更なしに、部品の交換で対応する事は可能です』との事でした。また実際に機体を送った時のケース番号をこのメールに返信したところ、先方社内でちゃんと引継ぎを行ってくれるので、『ご心配なく!』とのありがたいお言葉!!『やるじゃないDJIサポート!!』

ちなみに、同時期に私共のLINEメンバー会員の方がMavic 2 Zoomジンバルカメラの故障で修理対応を依頼しましたが、こちらも機体シリアル番号の変更なく無事に返却されてきました。

※この情報は販売代理店さんなどには出ているようですが、一般にはあまり出回っておりませんので、私と同じように諦めていた方も多いかと思い情報共有させていただきました。

不具合があったら、無理しないでDJIサポートに修理に出しましょう!修理依頼を出す時は機体のシリアル番号が変更しないカタチで対応をお願いします』と確認をお忘れなく。

 

 

ホームページへ

 

ATTIモード体験コース提供開始します

ご存知の通り、ドローンを取り巻く環境は大きく変革しています。航空法の改正により機体の登録制度施行され、今後は操縦ライセンス制度も導入されます。

そのような中で、今後も引き続きドローンを運用しようという方、または新しくドローンを始めようという方向けに、ATTIモード体験コースの提供を開始いたしました。

ATTIモードの操縦はしてみたいが、まだ経験が少ないので難しいのではないかと諦めていた方Phantom 4 などだと万が一の場合に対処する自信が無いと諦めていた方お勧めのコースです。

国土交通省から、一等、二等無人航空機操縦士実地試験の実施細則が公開されましたが、どちらもやはりATTIモードでの操縦は必須となっております。今のうちに確実な操縦技術を身につけておきましょう!ちなみに、以下で紹介しているビデオの最後には、一等無人航空機操縦士実地試験の科目となっている『ピルエットホバリング(ATTIモードでホバリングしてその場で360度回転)』を扇風機2台で送風(2.5m/sec平均の風)している状態でデモ飛行をしています。ぜひご覧ください。

 

 

本コースを受講してATTIモードの操作に自信が付いた方、より高度な操縦練習を行いたい方には『ATTIモード特訓コース』をご用意しています。


ATTIモード体験コース 20分/1フライト 6,000円

デュアルコントローラ方式Mavic 2 Proを使用し、体育館内で実習を行います。

  • 使用機体:DJI社製 Mavic 2 Pro
  • デュアルコントローラで操縦するので安心・安全
  • 機体使用料を操縦指導費用を含みます
  • 保険費用を含みます(対人・対物 10億円)
  • 飛行場所の料金を含みます(わくわくビレッジ体育館)

 

 

以下の日程で『ATTIモード体験コース』を開催いたします。各回2名様までとなっておりますので、お早めにお申込みください。

<日程>

9月  17日(土曜日13:00~14:30 2名

9月  17日(土曜日15:30~17:00 2名

10月30日(日曜日13:00~14:30 2名

10月30日(日曜日15:30~17:00 2名

<参加費用>

6,000円/1名

<開催場所>

会場:高尾の森わくわくビレッジ

 

ドローンフィールド相模湖常駐日程(令和4年7月)

ドローンフィールド相模湖の令和4年7月のHi-Toサービス常駐日程をお知らせします。

  • 7月1日(金)
  • 7月6日(水)
  • 7月8日(金)
  • 7月11日(月)
  • 7月16日(土)
  • 7月20日(水)
  • 7月27日(水)
  • 7月29日(金)

ドローン初心者の体験操縦から、仕事レベルの方向けに高度な個別指導の提供、ドローン関連のトラブル切り分け支援の提供、国土交通省への許可申請セミナーまで、ドローンに関してトータルなサポートを提供させていただきます。

ホームページへ

ドローンフィールド相模湖常駐日程(令和4年6月)

ドローン フィールド相模湖の令和4年6月のHi-Toサービス常駐日程をお知らせします。

  • 6月10日(金)
  • 6月15日(水)
  • 6月22日(水)
  • 6月26日(日)

ドローン操縦に関して初心者の体験操縦から、仕事レベルの方向けに高度な個別指導の提供、ドローン関連のトラブル切り分け支援の提供、国土交通省への許可申請セミナーまで、ドローンに関してトータルなサポートを提供させていただきます。

 

 ホームページへ

親子でドローンプログラミング 5月・6月開催

『親子でドローンプログラミング』の紹介ビデオを作成しました。

『ドローンの操縦』『プログラミング』難しのでは?と思われるかも知れませんが、そんなことはありません。ぜひ、ビデオをご覧になってください。

プログラミング教室に参加された方は全く初めての方々ですが、みなさん『ドローンの操縦を楽しみ』『自分で作ったプログラムでドローンを飛行』させています。

なお、5月8日(日)、22日(日)開催分もまだ空席がございます。ご希望の方はお早めにご予約をお願いします。

<開催日程>
1.5月 8日(日)13:30~16:30  

2.5月22日(日)13:30~16:30  

3.6月 5日(日)13:30~16:30  

4.6月19日(日)13:30~16:30  

ホームページへ

ドローンフィールド相模湖常駐日程(令和4年5月)

ドローン フィールド相模湖の令和4年5月のHi-Toサービス常駐日程をお知らせします。

  • 5月10日(火)
  • 5月15日(日)
  • 5月18日(水)
  • 5月25日(水)
  • 5月27日(金)
  • 5月31日(火)

※5月13日(金)、23日(月)は貸切営業日となっており、一般の方のご利用はできませんのでご注意ください※

ドローン操縦に関して初心者の体験操縦から、仕事レベルの方向けに高度な個別指導の提供、ドローン関連のトラブル切り分け支援の提供、国土交通省への許可申請セミナーまで、ドローンに関してトータルなサポートを提供させていただきます。

ホームページへ

無人航空機の飛行に係る許可・承認書の本年度更新が完了

今年も大事な年中行事である『無人航空機の飛行に係る許可申請』が無事に完了しました。本年度に予定されている免許制度が施行され、免許を取得後は本申請は必要がなくなります。私は、免許の取得を予定しておりますのでこれで最後の申請になります。

今回の更新も、機体情報や申請内容に変更はありませんでしたので、更新手続き自体は非常に簡単に完了しました。

加えて、『操縦者情報管理』の”飛行実績の時間”の更新も行いました。

今回 の許可承認書で変わったところは、上記画像で赤枠で囲った中に記載してある2点です。

1点目は、昨年度の途中で変更のあった飛行実績の報告の件 

2点目は、本年6月20日から施行される無人航空機の登録記号の件

私共の所有機体は、 以前に本ブログでも共有した通り、既に『ドローン登録システム』で機体登録が完了しておりますが、恒久的な対応としてリモートID機器に導入も積極的に検討していきたいと考えております。

 

関連記事

・2022年07月17日/リモートID機能非対応のDJIドローンの修理交換対応/

2022年01月07日/ドローン登録システム(企業・団体)手続き解説/

 

ホームページへ

ドローンフィールド相模湖常駐日程(令和4年4月)

ドローン フィールド相模湖の令和4年4月のHi-Toサービス常駐日程をお知らせします。

  • 4月5日(火)
  • 4月15日(金)
  • 4月16日(土)
  • 4月21日(木)
  • 4月25日(月)
  • 4月27日(水)

ドローン操縦に関して初心者の体験操縦から、仕事レベルの方向けに高度な個別指導の提供、ドローン関連のトラブル切り分け支援の提供、国土交通省への許可申請セミナーまで、ドローンに関してトータルなサポートを提供させていただきます。

 

ホームページへ

親子でドローンプログラミング再開に関するお知らせ

2022年3月21日まで『新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置』の延長が決定された。

3月20日(日)からプログラミング教室を再開させていただきますが、参加人数を2組に限定して開催させていただきます。

4月以降の開催に関しましては、現状は4組での開催を予定しておりますが、今後の状況に応じて判断させていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

3月20日(日); 2組限定で開催

4月10日(日); 通常開催予定

4月24日(日); 通常開催予定

 

ホームページへ

 

ドローンフィールド相模湖常駐日程(令和4年3月)

ドローンフィールド相模湖の令和4年3月のHi-Toサービス常駐日程をお知らせします。

  • 3月2日(水)
  • 3月7日(月)
  • 3月11日(金)
  • 3月13日(日)
  • 3月23日(水)
  • 3月26日(土)
  • 3月29日(火)
  • 3月31日(木)

ドローン操縦に関して初心者の体験操縦から、仕事レベルの方向けに高度な個別指導の提供、ドローン関連のトラブル切り分け支援の提供、国土交通省への許可申請セミナーまで、ドローンに関してトータルなサポートを提供させていただきます。

ホームページへ

KDDIスマートドローン発表会2022 オンライン参加しました

事前登録をして、本日のオンライン発表会に参加しました。

KDDI と JAL が協業してドローンを社会インフラ(スマートドローン)を立ち上げたようです。

スマートドローン = ドローン + モバイル通信 

ドローンによる、『点検』『監視』『測量』『山間部配送』『都市間配送』などを現場に赴く事なく、中央の監視センターから制御・監視を行うというモノでまさに新しいドローンの運用の形態ですね。

現場が好きな私からしたら、ちょっと複雑な気持ちではありますが。

まぁ全ての業務を中央で一括監視・管理できるかというと、やはり非常にクリティカルな状況・環境にある現場や、特殊な環境にある現場では、現地での作業・対応(飛行)が必須と思いますので、中央管理と現場対応の2極化が進むのではないかと思っています。

今までに無かった新しい社会インフラが立ち上がってきますので、今後に期待したいですね。

ホームページへ

ドローン登録システム(企業・団体)手続き解説

本日(1/7)国土交通省の無人航空機登録ポータルサイトにて、Phantom 4 Pro+およびMavic 2 Proの2機のドローンの機体登録が完了しました。

国土交通省のヘルプディスクは問合せが集中しているようですが、問い合わせのフィードバックなのか申請画面に関しても若干変更があったようですね。

私は、業務で使用しておりますので、『個人の方』ではなく、『企業・団体の方』で申請しました。『 企業・団体の方』 は法人番号または個人事業主管理番号が必須との事でしたので、gBizIDプライム(デジタル庁が提供している行政サービスID)の申請を行ってから申請をする事にしました。

(注意)gBizIDには、エントリー/メンバー/プライムと3種類がありますが、本申請ではgBizIDプライム(またはgBizIDメンバー)が必要です。エントリーとメンバーには書類審査はありませんが、プライム申請には印鑑証明書が必要で書類審査に約2週間の程度の期間が必要です。

gBizIDプライムが昨日登録完了しましたので、本日ドローン登録システムの申請を行いました。

1.アカウント登録

『個人』または『企業・団体』でアカウントを開設します。

無人航空機飛行許可申請(こちらもDIPS)でのアカウントとは別ですのでご注意ください。

私は、業務でドローンを使用している個人事業主ですので『企業・団体』で申請しました。

アカウントが開設できると、ログインIDが登録メールアドレス宛に送られてきます。

2.システムにログイン

ログインIDとアカウント開設時に設定したパスワードでログイン。

3.新規登録でドローンを登録

①本人確認方法選択 gBizIDプライムまたはgBizIDメンバーを取得している事が前提です。

②gBizIDにログイン メールアドレスとパスワードを入力。SMS認証を選択していると登録したスマホに送付されたワンタイムパスワードでログイン。

③所有者情報入力 gBizIDで登録した内容が取り込まれています。

④機体情報入力 メーカーより購入した標準機体であれば、製造者名(製造メーカー)、型式名、機体の種類はプルダウンで選択するだけでOKです。リモートIDの有無および改造の有無をチェック。

⑤使用者の情報 このツールで登録した使用者情報が読み込まれています。

⑥入力情報確認 所有者情報、機体情報、使用者情報を確認します。

⑦新規登録申請 以下のメッセージが出たら”OK”を選択すると、登録したメールアドレスにメールが送信されます。

⑧手続き完了 「各種手続き確認のお知らせ」メールのURLをクリックして認証を完了する。

4.手数料納付

「申請受付、手数料納付のお知らせ」メールが配信されたら、ログインして手数料を納付。

クレジットカード、ペイジー(Pay-easy)対応のATM、ペイジー(Pay-easy)対応のインターネットバンキングより納付することができます。

5.登録完了

登録が完了すると、申請状況詳細からドローンの登録記号が確認できます。

JU+10桁の数字(JU1234567890)この登録記号を機体に表示する事になります。

 

関連記事

2022年04月10日/無人航空機の飛行に係る許可・承認書の本年度更/

 

ホームページへ

 

新年あけましておめでとうございます

私どもHi-Toサービスは、お客様に感動していただけるサービスの提供を目指して活動させていただいております。

昨年は11月より『親子でドローンプログラミング』のセミナーを再開させていただきましたが、今年は『シニア向けスマホ活用支援セミナー』も再開させていただきます。ご期待ください。

また、ドローン空撮・ドローン個別指導パソコンお助けサポートお墓参り代行・お墓お掃除代行に関しても今まで以上に力を入れて活動して行きます。

今後ともよろしくお願いいたします。

Hi-Toサービス / 中堀利行

ドローンフィールド相模湖常駐日程(令和4年1月)

ドローンフィールド相模湖の令和4年1月のHi-Toサービス常駐日程をお知らせします。

  • 1月6日(木)
  • 1月10日(月;祝日)10時~15時
  • 1月17日(月)
  • 1月21日(金)
  • 1月24日(月)
  • 1月30日(日)

ドローン操縦に関して初心者の体験操縦から、仕事レベルの方向けに高度な個別指導の提供、ドローン関連のトラブル切り分け支援の提供、国土交通省への許可申請セミナーまで、ドローンに関してトータルなサポートを提供させていただきます。

ホームページへ

ドローンフィールド相模湖常駐日程(令和3年12月)

ドローンフィールド相模湖の令和3年12月のHi-Toサービス常駐日程をお知らせします。

  • 12月1日(水):10時~15時
  • 12月3日(金):10時~15時
  • 12月7日(火):10時~15時
  • 12月9日(木):10時~15時
  • 12月13日(月):10時~15時
  • 12月17日(金):10時~14時30分
  • 12月21日(火):10時~15時
  • 12月23日(木):10時~14時30分
  • 12月28日(火):10時~14時30分

ドローン操縦に関して初心者の体験操縦から、仕事レベルの方向けに高度な個別指導の提供、ドローン関連のトラブル切り分け支援の提供、国土交通省への許可申請セミナーまで、ドローンに関してトータルなサポートを提供させていただきます。

ホームページへ

ドローンフィールド相模湖常駐日程(令和3年11月)

ドローンフィールド相模湖の令和3年11月の常駐日程をお知らせします。

  • 11月2日(火) 10時〜16時
  • 11月6日(土) 10時〜16時
  • 11月8日(月) 10時〜16時
  • 11月12日(金) 10時〜16時
  • 11月16日(火) 10時〜16時
  • 11月19日(金) 10時〜16時
  • 11月22日(月) 10時〜16時
  • 11月28日(日) 10時〜16時

ドローン操縦に関して初心者の体験操縦から、仕事レベルの方向けに高度な個別指導の提供、ドローン関連のトラブル切り分け支援の提供、国土交通省への許可申請セミナーまで、ドローンに関してトータルなサポートを提供させていただきます。

ホームページへ

ドローンフィールド相模湖常駐日程(令和3年10月)

ドローンフィールド相模湖の令和3年10月の常駐日程をお知らせします。

  • 10月4日(月)10時〜16時
  • 10月7日(木)10時〜16時
  • 10月9日(土)10時〜16時
  • 10月12日(火)10時〜16時
  • 10月15日(金)10時〜16時
  • 10月17日(日)10時〜16時
  • 10月19日(火)10時〜16時
  • 10月27日(水)10時〜16時

ドローン操縦に関して初心者の体験操縦から、仕事レベルの方向けに高度な個別指導の提供、ドローン関連のトラブル切り分け支援の提供、国土交通省への許可申請セミナーまで、ドローンに関してトータルなサポートを提供させていただきます。

ホームページへ

ドローン操縦練習:調整機能を活用しよう編をYouTubeにUploadしました

ドローン操縦練習の動画、調整機能を活用しよう編をYouTubeにUploadしました。

ドローンの操縦や撮影には緩やかで滑らかな操作が必須です。それを実現するために、いつも指先の動きを鍛えているのですが、それでもカバー出来ないレベルのところは、機体に備わっている各種調整機能を有効活用しましょうという内容です。

私が所有しているMavic 2 Pro、Phantom 4 Pro+で実際に調整している主なモノは、

操縦感覚の調整『経験値』『感度』を低い値にして、舵の反応を緩やかにしています。

カメラのジンバルの動きの調整『最大速度』『滑らかさ』を試行錯誤して『最大速度:10』『滑らかさ:7』という値を見つけ出しました。

 

 

みなさんも、ご自身の機体で実際に色々と調整を試してみると、また一味違った飛行と撮影ができると思いますよ!

飛行関連の調整を行う場合は、ドローン専用の飛行場などで実施することをお勧めします。その際には、ぜひドローンフィールド相模湖をご利用ください。

関連記事

・2021年05月23日/ドローン練習応用編をYouTubeにUpしました/

 

ホームページへ

ドローンフィールド相模湖常駐日程(9月)

ドローンフィールド相模湖の9月の常駐日程をお知らせします。

  • 9月6日(月) 10時〜16時(17時)
  • 9月9日(木) 10時〜16時(17時)
  • 9月12日(日)10時〜16時(17時)
  • 9月18日(土)10時〜16時(17時)
  • 9月22日(水)10時〜16時(17時)
  • 9月25日(土)10時〜16時(17時)
  • 9月27日(月)10時〜16時(17時)
  • 9月30日(木)10時〜16時(17時)

※営業時間は16時までが基本ですが、当日の状況によっては17時まで延長が可能な場合もあります。

ドローン操縦に関して初心者の体験操縦から、仕事レベルの方向けに高度な個別指導の提供、加えて国土交通省への許可申請セミナーまで、ドローンに関してトータルなサポートを提供させていただきます。

ホームページへ

ドローンフィールド相模湖常駐日程(8月)

ドローンフィールド相模湖の常駐日程の更新【営業中止・営業再開】のご案内

※8月24日(火)より、通常の営業を予定しております。

  • 8月 4日(水):営業中止
  • 8月 8日(日):営業中止
  • 8月10日(火):営業中止
  • 8月16日(月):営業中止
  • 8月21日(土):営業中止
  • 8月24日(火):営業予定
  • 8月27日(金):営業予定
  • 8月29日(日):営業予定
  • 8月31日(火):営業予定

8月に開催予定しておりました小学生・中学生のお子さんを対象としたドローン操縦体験セミナーの開催は中止とさせていただきました。また別の機会にぜひ企画したいと考えております。

9月開催予定の『親子でドローンプログラミング』セミナーは予定通り開催させていただきます。

ホームページへ

ホームページへ

ドローンフィールド相模湖常駐日程(7月)

ドローンフィールド相模湖の7月の常駐日程をお知らせします。

  • 7月3日(土)  10時〜16時(17時)
  • 7月5日(月) 10時〜16時(17時)
  • 7月8日(木) 10時〜16時(17時)
  • 7月19日(月) 10時〜16時(17時)
  • 7月21日(水) 10時〜16時(17時)
  • 7月28日(水) 10時〜16時(17時)
  • 7月30日(金) 10時〜16時(17時)

※営業時間は16時までが基本ですが、当日の状況によっては17時まで延長が可能な場合もあります。

ドローンの操縦技術に関する個別指導から、国土交通省への許可申請セミナーまで、ドローンに関して一貫してサポートさせていただきます。

ホームページへ

Japan Drone 2021 & 千葉市ドローン産業セミナー

6月16日に幕張メッセで開催された『Japan Drone 2021』と隣の国際会議場で開催された『千葉市ドローン産業セミナー』に参加してきました。

Japan Droneは若干こじんまりとした開催になった感じはありましたが、今までよりも一歩進んだ、より実用的な出展が多かったと思います。

私としての今回のメインはどちらかと言うと、14時から開催された 『千葉市ドローン産業セミナー』 の方で、具体的なドローンの活用状況や方向性を確認する事でした。

国家戦略特区として、千葉市が推進している『ドローン宅配構想』の実証実験の話は、まさに実用化に向けて進展している状況が把握できました。

また、各企業からの事例紹介では、インフラ点検、測量、教育、農業の各分野での事例が紹介さてました。

中でも特に興味があったのは、一つは、鉄塔や橋梁点検などのインフラ点検を行っている(株)ジャパン・インフラ・ウェイマークの事例紹介です。今後ますます需要が多くなってくるインフラの点検作業には、ドローン活用は必須であると確信しました。

もう一つは、(株)Liberawareの開発した小型ドローン(密閉型防塵モータ搭載)を利用した、「狭所」「高所」「暗所」の点検作業です。こちらも正にドローンの活用によって、大きく進歩が期待できる分野であると感じました。

ホームページへ

ハートランドデザインと業務提携

Hi-Toサービスハートランドデザイン(代表:松浦 範士)と令和3年6月13日に、『ドローンによる屋根・屋上点検撮影』に関しドローン操縦者およびドローン安全運航管理者の業務提供において業務委託契約を締結しました。

本サービスは、工務店様・塗装会社様向けにドローンを活用した最適なソリューションです。

お客様から屋根・屋上の修繕依頼や相談を受けた際の修繕費用見積時にぜひ利用ください。

メリット

  • 足場を組む、梯子を上るなどの危険作業がありません。
  • 短期間(2時間程度)で点検を終える事ができます。
  • 点検にかかる全体的な費用と時間を削減する事ができます。

詳しくは、以下のホームページよりお問い合わせください。

ドローン屋根・屋上点検撮影

ホームページへ

国土交通省への許可申請オンラインセミナー

『夜間飛行速習コース』『目視外飛行速習コース』の個別指導では、飛行訓練の他に、国土交通省への許可申請セミナーも提供させていただいております。

『 夜間飛行速習コース』 では訓練飛行は体育館で行いますので、事前申請は不要です。飛行訓練終了後に教室において国土交通省への申請のセミナーを行い、説明を聞いていただいた後に、お客様自身でその場で申請手続きを行っていただきます。申請後に国土交通省担当者からの修正指示などが来た場合の対応も含めて一環したサポートを提供させていただきますので初めての方でも安心です。国土交通省からの許可承認が降りた後で、実際に屋外(夜間のゴルフ練習場)で飛行訓練を行います。エースガーデンゴルフ練習場は、都内でドローンの屋外夜間飛行が出来る場所としては、大きさ設備を含めて最高の場所だと思います。

『目視外飛行速習コース』お客様からのご依頼で実現したコースです。なお、目視外の飛行訓練は屋外で実施しますので、訓練飛行を行う前に国土交通省への許可申請・承認が必要です。

訓練飛行の許可申請・承認=>訓練飛行=>(実際の)飛行許可申請・承認というステップが必要です。

今回、国土交通省への許可申請セミナーは、コロナ感染予防対策の一環として、オンラインセミナーのカタチで開催させていただきました。お客様はオンラインセミナーを実施した事が無いという事でしたので、事前にオンラインセミナー自体のやり方からご提供させていただきました。(Hi-Toサービスでは、パソコンの使い方などのサポートも提供しています)

オンラインセミナーのメリットとしては、コロナ感染予防対策以外にもお客様の空いた時間を有効に活用でき、かつ国土交通省からの指摘に対する回答を行う上でも必要に応じてオンライン会議を活用しスムーズなやり取りが可能となります。今後は国土交通省への申請セミナーはオンライン開催をメインで実施していきたいと考えています。

Hi-Toサービスでは、ドローン個別指導空撮のみではなく、国土交通省への許可申請セミナーなどにも力を入れています。まずはご連絡ください。

ホームページへ

ホームページへ

ドローンフィールド相模湖常駐日程(6月)

ドローンフィールド相模湖の6月の常駐日程をお知らせします。

  • 6月4日(金) 10時〜16時(17時)
  • 6月7日(月) 10時〜16時(17時)
  • 6月14日(月) 10時〜16時(17時)
  • 6月19日(土) 10時〜16時(17時)
  • 6月20日(日) 10時〜16時(17時)
  • 6月24日(木) 10時〜16時(17時)
  • 6月30日(水) 10時〜16時(17時)

※営業時間は16時までが基本ですが、当日の状況によっては17時まで延長が可能な場合もあります。

あなたに合った個別指導であなたの飛行技術を磨いてみませんか

ホームページへ

ドローン練習応用編をYouTubeにUpしました

ドローン基礎練習の動画に続き、ドローン練習応用編を撮影しYouTubeにUploadしました。

今回のお題は、ピルエットです。ピルエットとは、バレーで片足のつま先立ちで回転する動きを意味する様です。

と言いましても、私がバレリーナの格好をして操縦するという事ではありませんのでご安心ください。

今回は、ピルエット直線飛行ピルエット旋回飛行360度ピルエットの練習風景を撮影しました。

ピルエット直線飛行:ドローンをゆっくりと回転させて直線上を飛行

ピルエット旋回飛行:ドローンをゆっくりと回転させて円を描いて旋回飛行

360度ピルエット:ATTIモードで風の影響を考慮しながらその場で360度回転

こう言った操縦技術は、ドローンによる空撮時や点検作業などで直接使う事はマズありません。しかし、万が一の事態に備えて、どの様な状況下でも安全・確実にドローンを飛行させるためには、必要かつ必須の操縦訓練だと考えています。

Hi-Toサービスでは、お客様のご要望ご予算に応じた最適のドローン個別指導を提供させていただきます。

まずはご相談ください。

 

 

関連記事

・2021年09月21日/ドローン操縦練習:調整機能を活用しよう編をYouTubeにUploadしました/

 

ホームページへ