ドローンフィールド相模湖 営業日程(令和5年6月)
ドローンフィールド相模湖の令和5年6月の営業日程をお知らせします。
- 6月4日(日)
- 6月8日(木)
- 6月9日(金)
- 6月10日(土)
- 6月11日(日)
- 6月12日(月)
- 6月15日(木)
- 6月16日(金)
- 6月19日(月)
- 6月20日(火)
- 6月21日(水)
- 6月22日(木)
- 6月23日(金)
- 6月25日(日)
みなさんのご来場をお待ちしております。

ドローンフィールド相模湖の令和5年6月の営業日程をお知らせします。
みなさんのご来場をお待ちしております。
昨年末以降しばらく営業が出来ておらず大変ご迷惑をおかけしました。
この度、2023年5月より、ドローンフィールド相模湖を新体制で営業を再開させていただく運びとなりましたので、ご報告させていただきます。
昨年までは、ドローンエンターテインメント㈱とPICAさがみ湖にて運営を行っており、私どもHi-Toサービスでは、ドローンエンターテインメント㈱と協力して現地運営にあたって参りました。
今後は、ドローンフィールド相模湖の運営を、相模湖リゾート㈱が引き継ぐことになりました。
そして、私どもHi-Toサービスは、相模湖リゾート㈱と直接契約を締結させていただき現地での運営を担当させていただきます。
Hi-Toサービスでは、ドローン関連のお仕事共有の仕組み『Hi-Toのお仕事』があり、今回はそのメンバーから8名が現地担当者に名乗りを上げてくれました。
この8名のメンバーと共に、今まで以上に営業日を充実させて、皆様の趣味やお仕事としてのドローンライフをサポートさせていただきます。
ドローンフィールド相模湖を『ドローンの聖地』へと進化させる事を目標に頑張っていきますので、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
5月の営業予定日は以下になります。
皆様のご来場をお待ちしております。
Hi-Toサービス
代表 中堀利行
お待たせいたしました!
『親子でドローンプログラミング』の3月から6月の開催日程をお知らせいたします。
<開催日程>
<参加費用>
6,000円/親子1組または大人1人
大人の方でも楽しめる内容です。
<開催場所>
会場:高尾の森わくわくビレッジ
住所: 東京都八王子市川町55
交通:JR/京王高尾駅からバス、または車(駐車場あります)
参加申込みは以下からお願いします。
セミナーの詳細を確認したい場合は、以下を参照ください。
パソコンやスマートフォンの操作や、環境改善などでご相談をいただきました事例のご紹介です。今回はチョット対応が難しいと思いましたが、念のため当方の機材を持ち込んでいたのでお客様のご要望が実現できたという事例のご紹介です。その対応後に、パソコンの買い替えに伴うデータ移行および使い方のご指導もご依頼をいただきました。
ご紹介事例2.Word for Macに関する技術支援
<ご要望内容>
iMacの初期モデルをご利用で、Wordで作成した表をハガキに印刷したいが、行間を詰める事が出来ずに困っている。年賀状にその表を印刷して出したいと考えているので支援して欲しい。
<対応内容>
事前に私のMacBook ProとWord for Macにて確認したところ、行間の設定を「固定値」として、「設定値」を文字の大きさに合わせて設定する事によって、文字が潰れることなく最大の行数をとれることを確認。
念のため、MacBook Proとプリンターを持参して、お客様先に向かいました。
(1)お客様の環境では行間の設定自体が出来ない事を確認。
(2)持参したMacBook Proに該当のWordファイルをコピーして、行間の設定を「固定値」に設定し、「設定値」を文字の大きさに合わせたところ、1枚のはがきサイズに表を収める事が出来ました。
(3)印刷を行っていただいたところ、お客様のプリンターの故障で印刷できず。
=>持参したプリンター使っていただき、必要な枚数のはがきに印刷をしていただきました。
ご紹介事例3.iMacからWindowsのSurface Laptop Goへの移行支援
<ご要望内容>
WindowsのSurface Laptop Goを購入したので、iMacから必要なファイルの移行と、使い方などを指導して欲しい。プリンターも購入したので接続して欲しい。
<対応内容>
(1)iMac上にある前回作成したWordファイルをはじめ、必要なファイルをSurface Laptop Goにコピー。
(2)iMacの外付けディスクのDC電源アダプターが故障が判明。
=>型式が古いディスクであったので、新品では手配できませんでしたが、中古品で該当のDC電源アダプターの手配が出来そうなため、お客様と相談のうえ手配を掛けました。後日、手配したDC電源アダプターでディスクを起動して、必要なデータを移行。
(3)タッチパッドの操作には慣れないのでマウスを使いたい。
=>DC電源アダプターと一緒に手配をさせていただきました。
(4)お客様が購入されたプリンターの接続
(5)Surface Laptop Go とWindows 11の使い方を簡単に説明させていただきました。
中古部品の手配や、必要な備品などのお買い物代行はメーカーや大手のサポート会社では対応が出来ません。そんな時は、ぜひHi-Toサービスにご相談ください。
最近、パソコンやスマートフォンの操作や、環境改善などでご相談を多くいただいております。お客様から『こんな事も対応が可能なんですか?』とのお言葉をいただきましたので対応例を何点かご紹介させていただきます。
ご紹介事例1.Windows8.1のノートパソコンをWindows 11のノートパソコンへの入れ替え作業支援
<ご要望内容>
Windows8.1のサポート終了(2023年1月10日のサポート終了)に伴い、今までご使用になっていたノートパソコンを、Windows 11のノートパソコンに買い換えたい。
予算は決まっているが、実際に何を買っていいのかわからないので相談に乗って欲しい。
今までは、ネットショッピングやネット検索などが主な用途であったが、ワードなども使ってみたい。
<対応内容>
(1)お客様から、ご予算をお伺いして機種選定をご支援
(2)選定したノートパソコンのお買い物代行
(3)購入したノートパソコンのセットアップおよび旧パソコンのデータ移行
(4)Windows 11および、WPS Office2(Office互換ソフト)の使用方法のご説明
お客様の『こんな事をやって欲しい』という声をぜひ聞かせてください。無理な事は無理とお断りする事もございますが、可能な限り対応させていただきますので遠慮なくご相談ください。
第3弾として、『目視内飛行の限定変更(いわゆる目視外飛行)』の練習をしてみました。
目視内飛行の限定変更に係る実地試験は以下の2科目が行われます。
1.高度変化を伴うスクエア飛行
2.異常事態における飛行
今回は、高度変化を伴うスクエア飛行の練習をMavic 2 Pro とPhantom 4 Proにて行いました。
ビデオ撮影を行い、YouTubeにUpしましたので、よろしければ参考にしてください。
2022年の12月に施行される無人航空機操縦士の実地試験の実施細則が10月7日に制定されました。 実地試験の実技項目自体は大きくは変わっていません。
私は指定機関での一等無人航空機操縦士の試験合格を目指していますので、先日から屋外での練習を開始しました。
実地試験の科目は以下の3つです。
1.高度変化を伴うスクエア飛行
2.ピルエットホバリング
3.緊急着陸を伴う8の字飛行
練習の様子をビデオ撮影し、YouTubeにUpしましたので、よろしければ参考にしてください。
今後も試験合格に向けて、練習の状況を公開させていただきます。
雲の合間から中秋の名月がキレイな姿を見せてくれました。
Phantom 4 Pro+、Mavic 2 Pro等のリモートID機能を備えていないドローンを継続使用されている方は、ドローンが故障したり、モーターなど消耗品の交換をした場合に、現在の機体登録が無効になってしまうと心配しているのではないでしょうか?
何故なら、今までのDJIサポートでの故障修理対応はほとんどの場合、切り分けを行い不具合個所の特定は行うが、筐体丸ごと交換して別シリアルの機体が返却される事が多かったからです。
私自身も、Phantom 4 Pro+とMavic 2 Proを過去に修理に出しておりますが、2回とも機体のシリアル番号が変わっていました。
ですから、機体を修理に出すような事態になったら、リモートID機器を手配するか、リモートID機能を備えたドローンを購入するかの選択しかないと諦めておりました。
そんな不安な気持ちで迎えた7月早々のドローンフィールド相模湖の営業日、Phantom 4 Pro+で朝の試験飛行をしようとしたところ、『コンパス2 切断されました』のエラー表示!再起動しても復旧せず!コンパスのキャリブレーションで1度は復活しましたが、その後飛行で再度同様のエラーとなり、『コンパス2 切断されました』エラーが出っぱなし状態になりました。コンパスは2回路ありますので、飛行自体は可能ですが、冗長性が無い状態です。
いつかは壊れる日が来るとは思っていましたが、登録の義務化が施行されてまだ1ヶ月も経過していません!なんて不運なの?!
DJIのサポートにメールで、症状を伝え『シリアル番号が変わらない方法で、不具合部品だけの交換は可能か、場合によっては不具合部品を送っていただく事は可能か』と問い合わせたところ、『シリアル番号の変更なしに、部品の交換で対応する事は可能です』との事でした。また実際に機体を送った時のケース番号をこのメールに返信したところ、先方社内でちゃんと引継ぎを行ってくれるので、『ご心配なく!』とのありがたいお言葉!!『やるじゃないDJIサポート!!』
ちなみに、同時期に私共のLINEメンバー会員の方がMavic 2 Zoomでジンバルカメラの故障で修理対応を依頼しましたが、こちらも機体シリアル番号の変更なく無事に返却されてきました。
※この情報は販売代理店さんなどには出ているようですが、一般にはあまり出回っておりませんので、私と同じように諦めていた方も多いかと思い情報共有させていただきました。
不具合があったら、無理しないでDJIサポートに修理に出しましょう!修理依頼を出す時は『機体のシリアル番号が変更しないカタチで対応をお願いします』と確認をお忘れなく。
ご存知の通り、ドローンを取り巻く環境は大きく変革しています。航空法の改正により『機体の登録制度』施行され、今後は『操縦ライセンス制度』も導入されます。
そのような中で、今後も引き続きドローンを運用しようという方、または新しくドローンを始めようという方向けに、『ATTIモード体験コース』の提供を開始いたしました。
ATTIモードの操縦はしてみたいが、まだ経験が少ないので難しいのではないかと諦めていた方、Phantom 4 などだと万が一の場合に対処する自信が無いと諦めていた方にお勧めのコースです。
国土交通省から、一等、二等無人航空機操縦士実地試験の実施細則が公開されましたが、どちらもやはりATTIモードでの操縦は必須となっております。今のうちに確実な操縦技術を身につけておきましょう!ちなみに、以下で紹介しているビデオの最後には、一等無人航空機操縦士実地試験の科目となっている『ピルエットホバリング(ATTIモードでホバリングしてその場で360度回転)』を扇風機2台で送風(2.5m/sec平均の風)している状態でデモ飛行をしています。ぜひご覧ください。
本コースを受講してATTIモードの操作に自信が付いた方、より高度な操縦練習を行いたい方には『ATTIモード特訓コース』をご用意しています。
ATTIモード体験コース 20分/1フライト 6,000円
デュアルコントローラ方式のMavic 2 Proを使用し、体育館内で実習を行います。
以下の日程で『ATTIモード体験コース』を開催いたします。各回2名様までとなっておりますので、お早めにお申込みください。
<日程>
① 9月 17日(土曜日)13:00~14:30 2名
② 9月 17日(土曜日)15:30~17:00 2名
③10月30日(日曜日)13:00~14:30 2名
④10月30日(日曜日)15:30~17:00 2名
<参加費用>
6,000円/1名
<開催場所>
会場:高尾の森わくわくビレッジ
『親子でドローンプログラミング』の紹介ビデオを作成しました。
『ドローンの操縦』や『プログラミング』は難しのでは?と思われるかも知れませんが、そんなことはありません。ぜひ、ビデオをご覧になってください。
プログラミング教室に参加された方は全く初めての方々ですが、みなさん『ドローンの操縦を楽しみ』、『自分で作ったプログラムでドローンを飛行』させています。
なお、5月8日(日)、22日(日)開催分もまだ空席がございます。ご希望の方はお早めにご予約をお願いします。
<開催日程>
1.5月 8日(日)13:30~16:30
2.5月22日(日)13:30~16:30
3.6月 5日(日)13:30~16:30
4.6月19日(日)13:30~16:30
先日、STORESオンラインショップの立ち上げをご支援させていただいた『つきじ窯』様で気に入ったビアマグが有りましたので、さっそく購入させていただきました。
このビアマグは、窯で焼く時に炎の当たり方で模様が変わるために、同じモノは出来ないという事です。大量生産の物とは異なり、一点モノとしての味わいが感じられます。
購入してすぐに納品されたので、さっそくビールを飲みたかったのですが、健康診断で引っ掛かってしまい精密検査となってしまいましたので、結果が出るまでお預け状態でした。😢
ビアマグは事前に冷やしておきビールを注ぐと泡が細かく口当たりが良くなるそうです。
結構不安だった精密検査の結果も問題ありませんでしたので、祝杯を兼ねてさややかな宴です! 乾杯!
東京都日野市にある(有)築地物産様のSTORESオンラインショップ『つきじ窯』の立ち上げをご支援させていただきました。
STORESのオンラインショップは、パソコンやスマホに慣れている方には簡単にショップを立ち上げる事ができますが、あまり慣れていない方からすると、やはり不安は大きいようです。
今回は、お客様が実施したい事のヒアリングから始めて、お客様に最適なオンラインショップの選定、開設時のショップの各設定、商品情報・写真の登録などを行わせていただきました。そして、最後にお客様自身で商品の登録などが行えるように、マニュアルの作成およびレクチャを実施させていただきました。
オンラインショップ『つきじ窯』は4月1日にオープンします!
一つ一つが個性をもった作品をぜひご覧ください。
オンラインショップに関わらず、パソコンやスマホの操作等に不安があるため、一歩を踏み出せない方は多いと思います。
そんな時は、お気軽にHi-Toサービスにご相談ください。
お客様のご要望、ご予算に応じた対応をご提案させていただきます。
事前登録をして、本日のオンライン発表会に参加しました。
KDDI と JAL が協業してドローンを社会インフラ(スマートドローン)を立ち上げたようです。
スマートドローン = ドローン + モバイル通信
ドローンによる、『点検』『監視』『測量』『山間部配送』『都市間配送』などを現場に赴く事なく、中央の監視センターから制御・監視を行うというモノでまさに新しいドローンの運用の形態ですね。
現場が好きな私からしたら、ちょっと複雑な気持ちではありますが。
まぁ全ての業務を中央で一括監視・管理できるかというと、やはり非常にクリティカルな状況・環境にある現場や、特殊な環境にある現場では、現地での作業・対応(飛行)が必須と思いますので、中央管理と現場対応の2極化が進むのではないかと思っています。
今までに無かった新しい社会インフラが立ち上がってきますので、今後に期待したいですね。
昨日(2022年2月5日)18時40分頃から、西の空から南の空に向かって上空を飛行する国際宇宙ステーション(きぼう)を見ることができました!
思ったよりも明るくて、動きが早いですね。地球の上空400Kmを、1周約90分の速さで飛行しているそうです。
今日(2022年2月6日)も17時50分頃から、東京等では見えるようです。寒いですが頑張って見たいと思います。晴天になりますように!
本日(1/7)国土交通省の無人航空機登録ポータルサイトにて、Phantom 4 Pro+およびMavic 2 Proの2機のドローンの機体登録が完了しました。
国土交通省のヘルプディスクは問合せが集中しているようですが、問い合わせのフィードバックなのか申請画面に関しても若干変更があったようですね。
私は、業務で使用しておりますので、『個人の方』ではなく、『企業・団体の方』で申請しました。『 企業・団体の方』 は法人番号または個人事業主管理番号が必須との事でしたので、gBizIDプライム(デジタル庁が提供している行政サービスID)の申請を行ってから申請をする事にしました。
(注意)gBizIDには、エントリー/メンバー/プライムと3種類がありますが、本申請ではgBizIDプライム(またはgBizIDメンバー)が必要です。エントリーとメンバーには書類審査はありませんが、プライム申請には印鑑証明書が必要で書類審査に約2週間の程度の期間が必要です。
gBizIDプライムが昨日登録完了しましたので、本日ドローン登録システムの申請を行いました。
1.アカウント登録
『個人』または『企業・団体』でアカウントを開設します。
無人航空機飛行許可申請(こちらもDIPS)でのアカウントとは別ですのでご注意ください。
私は、業務でドローンを使用している個人事業主ですので『企業・団体』で申請しました。
アカウントが開設できると、ログインIDが登録メールアドレス宛に送られてきます。
2.システムにログイン
ログインIDとアカウント開設時に設定したパスワードでログイン。
3.新規登録でドローンを登録
①本人確認方法選択 gBizIDプライムまたはgBizIDメンバーを取得している事が前提です。
②gBizIDにログイン メールアドレスとパスワードを入力。SMS認証を選択していると登録したスマホに送付されたワンタイムパスワードでログイン。
③所有者情報入力 gBizIDで登録した内容が取り込まれています。
④機体情報入力 メーカーより購入した標準機体であれば、製造者名(製造メーカー)、型式名、機体の種類はプルダウンで選択するだけでOKです。リモートIDの有無および改造の有無をチェック。
⑤使用者の情報 このツールで登録した使用者情報が読み込まれています。
⑥入力情報確認 所有者情報、機体情報、使用者情報を確認します。
⑦新規登録申請 以下のメッセージが出たら”OK”を選択すると、登録したメールアドレスにメールが送信されます。
⑧手続き完了 「各種手続き確認のお知らせ」メールのURLをクリックして認証を完了する。
4.手数料納付
「申請受付、手数料納付のお知らせ」メールが配信されたら、ログインして手数料を納付。
クレジットカード、ペイジー(Pay-easy)対応のATM、ペイジー(Pay-easy)対応のインターネットバンキングより納付することができます。
5.登録完了
登録が完了すると、申請状況詳細からドローンの登録記号が確認できます。
JU+10桁の数字(JU1234567890)この登録記号を機体に表示する事になります。
関連記事
・2022年04月10日/無人航空機の飛行に係る許可・承認書の本年度更/
クリスマスと言えば、タイヤ交換ですね(笑)!
スタッドレスタイヤに交換する時間が中々取れずにいたら、八王子市では今夜から明日にかけて雪の予報となっており待ったなし!の状況です。
という事で、青ランの駐車場でタイヤ交換作業です。
タイヤ交換の後は、空気圧のチェック&補充と、ホイルナットの増し締めは必須ですね!
今日も、BJ60のエンジン(移植した3F-E)は絶好調で良い音をして回ってくれました。来年こそは、泥遊びをするぞぉ!
ドローンフィールド相模湖の9月の常駐日程をお知らせします。
※営業時間は16時までが基本ですが、当日の状況によっては17時まで延長が可能な場合もあります。
ドローン操縦に関して初心者の体験操縦から、仕事レベルの方向けに高度な個別指導の提供、加えて国土交通省への許可申請セミナーまで、ドローンに関してトータルなサポートを提供させていただきます。
東京オリンピック2020が閉幕しましたが、スポーツは人を感動させますね!
体操、陸上競技、スケートボード、ボルダリング、柔道、水泳、マラソン、自転車競技、空手、バスケットボール、野球、卓球、バトミントン、サーフィン等どの競技を見ても、選手の方々が普通の人では考えられないようなパフォーマンスを見せてくれました。選手の皆さんはこの日を照準に合わせて、何年もの間、場合によっては何十年もの間の努力を積み重ねて頑張ってきたんだと思うと涙😢が込み上げてしまいます。(年をとったせいか涙腺がだいぶ弱くなっていますが(笑))
メダルを取れた方はもちろんですが、あの場所に立ってパフォーマンスを披露出来ている時点で本当に凄い事ですね!
選手のみなさん 感動をARIGATO!
ドローンフィールド相模湖の常駐日程の更新【営業中止・営業再開】のご案内
※8月24日(火)より、通常の営業を予定しております。
8月に開催予定しておりました小学生・中学生のお子さんを対象としたドローン操縦体験セミナーの開催は中止とさせていただきました。また別の機会にぜひ企画したいと考えております。
9月開催予定の『親子でドローンプログラミング』セミナーは予定通り開催させていただきます。
ドローンフィールド相模湖の7月の常駐日程をお知らせします。
※営業時間は16時までが基本ですが、当日の状況によっては17時まで延長が可能な場合もあります。
ドローンの操縦技術に関する個別指導から、国土交通省への許可申請セミナーまで、ドローンに関して一貫してサポートさせていただきます。
6月16日に幕張メッセで開催された『Japan Drone 2021』と隣の国際会議場で開催された『千葉市ドローン産業セミナー』に参加してきました。
Japan Droneは若干こじんまりとした開催になった感じはありましたが、今までよりも一歩進んだ、より実用的な出展が多かったと思います。
私としての今回のメインはどちらかと言うと、14時から開催された 『千葉市ドローン産業セミナー』 の方で、具体的なドローンの活用状況や方向性を確認する事でした。
国家戦略特区として、千葉市が推進している『ドローン宅配構想』の実証実験の話は、まさに実用化に向けて進展している状況が把握できました。
また、各企業からの事例紹介では、インフラ点検、測量、教育、農業の各分野での事例が紹介さてました。
中でも特に興味があったのは、一つは、鉄塔や橋梁点検などのインフラ点検を行っている(株)ジャパン・インフラ・ウェイマークの事例紹介です。今後ますます需要が多くなってくるインフラの点検作業には、ドローン活用は必須であると確信しました。
もう一つは、(株)Liberawareの開発した小型ドローン(密閉型防塵モータ搭載)を利用した、「狭所」「高所」「暗所」の点検作業です。こちらも正にドローンの活用によって、大きく進歩が期待できる分野であると感じました。
Hi-Toサービスはハートランドデザイン(代表:松浦 範士)と令和3年6月13日に、『ドローンによる屋根・屋上点検撮影』に関しドローン操縦者およびドローン安全運航管理者の業務提供において業務委託契約を締結しました。
本サービスは、工務店様・塗装会社様向けにドローンを活用した最適なソリューションです。
お客様から屋根・屋上の修繕依頼や相談を受けた際の修繕費用見積時にぜひ利用ください。
メリット
詳しくは、以下のホームページよりお問い合わせください。
私は業務専用で使っているスマートフォンと、プラーベートと業務の兼用で使っているスマートフォンを複数台契約しています。今回プラーベートと業務兼用で使っているスマートフォンの契約の見直しを行いました。
当初は、格安プラン(docomoからahamo)への移行を考えていました。対象機器はスマホが2台と、スマホとペアの契約になっている業務で使っている5Gルータ1台の、計3台の契約が対象です。
ご存知の通り、ahamoはオンラインで手続き行う必要があり、事前に色々と確認や手続きが必要です。
『ahamoではdアカウント、dポイントクラブ入会、オンライン発行dポイントカード番号が必要』
『 ahamoではクレジットカード払いもしくは口座振替のみ対応している』
その他
また、既存の端末を使用する場合は、対応機種かどうか確認する必要もあります。
注意としては、 『データ専用プランから「ahamo」へのプラン変更はできません。事前に「ギガライト」など音声対応プランに変更をしなくてはなりません』
該当機器のパケット使用状況はだいたい以下の通りです。
これらの契約をahamoに変更した場合、3契約ともにそれぞれパケット20Gbの契約となります。しかし、今までのようにパケットをシェアする事が出来ません。これは困りますね。
という事は、5Gルータの契約が月によっては、10Gb程度のパケット追加が必要となりそうです。また、5Gサービスの範囲拡大によりさらにパケットが増加する事も想定されます。
という事で、今回はahamoへの契約移行は見送る事にしました。
契約を変更するつもりで、現状の契約内容を見直してみましたが、不要なオプションが結構ありました!
この機会に不要なオプション契約の一掃です!
スマホ①:オプション契約/823円(iコンシェル、あんしんセキュリティ、あんしん遠隔サポート、ケータイ補償サービス)
スマホ②:オプション契約/1,853円(留守番電話サービス、スゴ得コンテンツ、 あんしんセキュリティ、あんしん遠隔サポート、ケータイ補償サービス )
ケータイ補償サービスに関しては、本来は3年目以降は解約する予定でしたが、そのまま放置となっていました。
あんしんセキュリティは、パソコンとスマホ、タブレットはMcAfeeをインストールしているので、実際には何年も使わないまま料金だけ払っていました。
あんしん遠隔サポートは今まで一度も利用した事がありません。
スゴ得コンテンツは、移動時のナビとして利用していただけでそれ以外のサービスは利用していませんでした。
留守番電話サービスも、即時に折り返すことが出来るので、要件が録音された事がほとんどありません。
全てのオプション契約を思い切って解除してみました。
これを読んでいただいたみなさんも、ショップで契約時に割引の適用のために必要なオプションだとして『不要でしたらいつでも解除してください!』と言われたオプション契約がそのままになっていませんか?
私も、本当に不要なオプションは即時解約しました。しかし、セキュリティ対策はMcAfeeを導入した時点で、ケータイ補償サービスは昨年に解約できる状況でしたが、放置したままでした。現在の状況に合っているオプション契約なのかを契約更新前に確認していれば良かったです。
今回の見直しで(823円+1,853円)x12ヵ月= 32,112円の削減となりました。
なお、オプションによっては、購入時のみに入る事が出来る(一旦切ったら再度入れない)オプション契約もあります。むやみに、解約してしまわないように注意してください。
ドローンフィールド相模湖の5月の常駐日程をお知らせします。
【更新】日程が確定しましたのでお知らせします。Hi-Toサービスが常駐しない営業日も記載しておきます。
※営業時間は16時までが基本ですが、当日の状況によっては17時まで延長が可能な場合もあります。
この度、『機体の持ち込みでの個別指導』、テーマを絞った『ワンポイントレッスン』の提供も開始しました。
個別指導を提供させていただいたお客様からアンケートで『ご自身の機体を持ち込みで個別指導が出来たらいいなあ』というご要望をいただきましたので、個別指導のメニューとして設定させていただく事にいたしました。即日提供開始!です。
ご要望いただいた方とは別に、同様のご希望がございましたので、先日(4/24)さっそく提供させていただきました。
お客様の機体で個別指導を提供させていただく場合も、私どもで契約しております事業包括保険の対象となりますので、対人・対物10億円の補償が適用されます。ご安心して、より高度なドローン操縦技術の習得にあたっていただけます。
ご提供させていただくにあたり、お客様のドローン操縦技術を確認させていただくため、最初の1回はMavic 2 Proのデュアルコントローラにてフライトしていただきます。それ以降につきましては、お客様の機体で、ご要望のメニューで個別指導を提供させていただきます。
今後も、お客様の声を反映させたサービスメニューの提供に努めて参ります。