WordPress Contact Form 7から突然メールが配信できなくなった件の対応完了

Hi-Toサービスの問い合わせ各サービスの申込みには Contact Form 7を活用しています。

少し前から、スパムメールが多くなってきていると感じていました。なお、そのメールもタチが悪い事に発信元のアドレスを本サイトの問い合わせメールアドレスに設定しているので、簡単にメールを振り分けただけでは大切な『お問い合わせ』や『サービスのお申込み』を見逃してしまう恐れがあります。

 

対策として、Outlookメールの仕分けルールを細かく設定して、迷惑メールのみを仕分けして事なきを得たと思ったのですが・・・、数日すると(迷惑メールを含め)メール自体が全く送られて来ていない事に気付きました。

 

こんな時のためのバックアッププランとして、外部の予約システムサービス(STORES予約システムを利用)を用意しておりましたので緊急度の高いサービスは受付をそちらに退避しました。万が一のためにと大枠を準備しておいたのでダウンタイムは少なくて済みました。

<調査開始>

1.Contact Form 7で作成したフォームで動作確認

①必須項目も入れずにメールを送信する。

黄色の枠の中に「入力内容に問題があります。確認して再度お試しください。」と出てきます。

これは必須項目を入れていないので正常な動作。全くに動作しない訳では無いようです。

②各項目を入れてメールを送信する。

送信ボタンの横でマルの中で点がくるくると回っている状況で、色枠で囲われたメッセージは出てこない。

以下が各色枠で囲われたメッセージの意味と対処方法

赤枠(Mail failed) ・サーバーエラー ・メール設定のチェック
オレンジ枠(Spam) ・スパムの疑い ・reCAPTCHAの再設定
黄枠(Validation error) ・バリデーション(検証)エラー ・コードミスをチェック
緑枠(OK) ・メール送信後の問題 ・フォーム外で原因を調査

 

2.事例の調査・暫定対応

Contact Form 7で色々な事例は出てきますが、主に初期設定時の問題が多く、動いていたモノが動かなくなるという事例には中々当たりませんでした。

そんな中で、「Akismetによるスパムメール対策する方法」、「スパム対策としてreCAPTCHA設定の実施」などの情報を見つけ対応を行いました。

しかし、動作しません

念のため、プラグインやPHPもバージョンアップしてみましたが、それでも動作しません。

そんな中で、色々と事例検索をしていたら、「Contact Form 7 送信できない くるくる回る」ピッタリの事例にヒットしました。

結果は:サーバ側で「フォームメール制限対象」としてメール送信に制限をかけていた事だと判明しました。

制限が掛かった日に、ホームページ管理メールアドレスにサーバ運用会社からメールが配信されていました。ちなみに、私はお名前.comのサーバを使用しています。

────────────────────────────────
■制限の詳細■

・対象サーバーのマスタードメイン名:〇✖▲.com
・制限内容:フォームメール機能を利用したメール送信
────────────────────────────────

 

3.対策

お名前.comより制限を解除するためには、以下の対応を行ってその結果をメールするように指示があります。

①管理者アカウント、WordPress管理者のパスワード変更

・管理者アカウント  :問題無く完了
・WordPress管理者  :ログインできない問題2発生!

②設置ファイルの確認、不審なファイルの削除

・特に無し

③設置プログラムのバージョンアップ

・PHPのバージョンアップ:事前に対応済み
・プラグインバージョンアップ:事前に対応済み

④設置フォームへのセキュリティ対策導入

・reCAPTCHA V3を導入:事前に対応済み

⑤ご利用端末のセキュリティ確認

McAfeeの最新バージョンでウィルススキャン済み

WordPressの管理者のパスワードを更新しようとログインを試みますが、エラーメッセージが出て、ログインが出来ません!これは、サイトを乗っ取られたと思いました😢

エラーメッセージは以下です

FAILED to query mailaddress.com for your account.
Please create formail account in the navi for your account.
Status: 302 Found

 

4.ログインできない件の調査

事例としては、プラグイン(SiteGuard WP Plugin)が原因という事例はあるが、そのプラグイン自体は使用しているが、今回バージョンアップはしていないし関係は無さそうと判断。

お名前.comのヘルプデスクに今回の対応メールを送信し、WordPress管理者にログインできない件も合わせて問い合わせました。

以前は中々電話が繋がらず(現在も問い合わせ電話番号にたどり着くのも大変ですが)の状況でしたが、今回メールでの問い合わせから1時間半位で回答のメールが来ました! やりますね、お名前.comさん!!

フォームメール機能の制限解除を行った

WordPressの管理者ログインが出来ない件は不明

との回答を得ました。

メール関連なので、何らかの関係があるかも知れないと大きな期待を持って動作確認しました。

 

5.動作確認

①フォームに入力してメール送信正常にメール送信出来ました!

②WordPress管理者にログイン正常にログイン出来ました!   

これで一連の対応は完了しました。

今回の教訓としては、セキュリティ対策を含めて、各プラグインなどを最新にする事をもっとこまめに行う必要があると感じました。

あと、事例の検索ではなるべくありのままのメッセージで検索する方がより早く確実に事例に当りますね!

今回と同様の事例に当ってしまった場合に、ご自身で対応する自信の無い方はぜひ私どもHi-Toサービスの『パソコン・スマホお助けサポート』をご利用ください。

電話でのサポートお客様先に出向いての対応お客様のご要望ご予算に合わせて対応させていただきます。

 

ホームページへ

 

パソコン・スマホお助けサポートとして新たにスタートします

シニア向けスマホ活用支援』として、スマホに関してセミナーや問題解決を提供して参りましたが、お客様対応を行う上で、パソコン・スマートフォンやネットワーク環境などトータルでサポートして欲しいというご要望も多い事から、『シニア向けスマホ活用支援』と『パソコンお助けサポート』を統合して、パソコン・スマホお助けサポートとして提供させていただく事にいたしました。

お客様のパソコンやスマートフォンが『なんか調子が悪い』、『動作が遅くなったような気がする』、『エラーが出ているがどうしていいか分からない』、『新しい機器の導入を考えているが何を選んでいいか迷っている』などいろいろなお困り事悩み事がございましたら、遠慮なくHi-Toサービスにご相談ください

なお、『スマホ活用支援セミナー』につきましては、今後は『スマートフォン個別指導』のカタチで提供させていただきます。

 

ホームページへ

新年あけましておめでとうございます

昨年は大変お世話になりました。

2023年もどうぞよろしくお願いいたします。

Hi-Toサービス

 

るるぶ(特別編集)『あなたのみちを、あるけるまち。八王子』に掲載されました

私どもHi-Toサービスは、『はちおうじ人生100年サポート企業』として活動させていただいておりますが、その一環としてるるぶ特別編集、『あなたのみちを、あるけるまち。八王子』に掲載していただけました。

八王子市役所、八王子市内高齢者あんしん相談センター、八王子市内介護予防サービス提供事業所に配備いただけるようです。

パソコンやスマホの操作が苦手な方々にもぜひご覧になっていただきご利用いただければと思います

 

 

ホームページへ
ホームページへ
ホームページへ

Wi-Fi環境の改善対応など

お客様から、1.インターネットプロバイダー接続機器の交換作業実施2.パソコンで何かメッセージが出ている3.Wi-Fiの速度が以前から遅い などを調査・対応して欲しいという事でご依頼をいただきました。

まずは1.インターネットプロバイダー接続機器の交換作業実施 ですが、パソコンやインターネット機器を触り慣れている方なら何でもない作業でも、一般の方からしたら簡単な交換作業でも不安ですよね。今回の交換対象機器も1台構成から、2台構成に変更されておりましたので、全く同じように接続とは行きません。=>このような簡単な機器交換などもぜひ『パソコンお助けサポート』をご検討ください。

今回は、 3.Wi-Fiの速度が以前から遅い の対応についてご紹介させていただきます。

お客様のご自宅はマンションで、インターネット機器は入り口付近の寝室、パソコンは一番奥にある部屋に設置されている環境でした。

お客様に動作確認をお願いしたところ、パソコンのWi-Fi接続自体もしばらく待ってやっと繋がるという状況で、動画は待ちばかりで見れた状況ではないとの事でしたが、実際にその通りでした。

下図がネットワーク機器パソコンの位置関係を示しています。お客様のインターネット環境は電話配線を使用したVDSL方式です。

対応前のネットスピードは1Mbps以下という非常に遅い環境でした。試しにVDSL宅内装置とWi-Fiルータをパソコンの隣の部屋(リビング)に仮設置したところ、30Mbps程度の速度で通信する事ができました。この状態であれば、動画なども見る事は全く問題ありませんでした。

お客様のご要望で、リビングにはネットワーク機器のケーブルなどでゴチャゴチャするのは出来れば避けたい、かつ、電話機も寝室に置きたいとのご要望がありましたので、Wi-Fi中継器を導入するネットワーク構成変更の提案をさせていただきました。

<お客様のご要望>

  • Wi-Fiルータもアンテナが邪魔(長い3本のアンテナ仕様)なので新しいモノに換えたい
  • 電話機とネットワーク機器は寝室に置きたい
  • 動画が見れるようになったら嬉しい

 

上記図の通り、Wi-Fi中継器を廊下のコンセントに接続しました。このWi-Fi中継器は夜間はセンサーライトとしても活用できる中々の優れモノです。

お客様は、今までスマホでWi-Fiをご利用されておらず、ここ何カ月間はギガ数の超過料金を支払っていたようです。今回の対応でWi-Fi環境が安定した事により、ご自宅でWi-Fi接続が可能となりましたので、パケット料金を節約する事ができそうです。

今回のお客様の対応では、機器の選定から、機器購入、そして設置まで対応をさせていただきました。私共Hi-Toサービスでは、お客様のご要望、ご予算などの応じて柔軟に対応を実施させていただいております。

 

ホームページへ

 

ホームページへ

ビアマグで乾杯!

先日、STORESオンラインショップの立ち上げをご支援させていただいた『つきじ窯』様で気に入ったビアマグが有りましたので、さっそく購入させていただきました。

このビアマグは、窯で焼く時に炎の当たり方で模様が変わるために、同じモノは出来ないという事です。大量生産の物とは異なり、一点モノとしての味わいが感じられます。

購入してすぐに納品されたので、さっそくビールを飲みたかったのですが、健康診断で引っ掛かってしまい精密検査となってしまいましたので、結果が出るまでお預け状態でした。😢

ビアマグは事前に冷やしておきビールを注ぐと泡が細かく口当たりが良くなるそうです。

結構不安だった精密検査の結果も問題ありませんでしたので、祝杯を兼ねてさややかな宴です! 乾杯!

ホームページへ

『つきじ窯』オンラインショップ立ち上げ

東京都日野市にある(有)築地物産様のSTORESオンラインショップ『つきじ窯』の立ち上げをご支援させていただきました。

STORESのオンラインショップは、パソコンやスマホに慣れている方には簡単にショップを立ち上げる事ができますが、あまり慣れていない方からすると、やはり不安は大きいようです。

今回は、お客様が実施したい事のヒアリングから始めて、お客様に最適なオンラインショップの選定、開設時のショップの各設定、商品情報・写真の登録などを行わせていただきました。そして、最後にお客様自身で商品の登録などが行えるように、マニュアルの作成およびレクチャを実施させていただきました。

オンラインショップ『つきじ窯』は4月1日にオープンします!

一つ一つが個性をもった作品をぜひご覧ください。

画像をクリックするとショップに接続できます

オンラインショップに関わらず、パソコンやスマホの操作等に不安があるため、一歩を踏み出せない方は多いと思います。

そんな時は、お気軽にHi-Toサービスにご相談ください。

お客様のご要望、ご予算に応じた対応をご提案させていただきます。

ホームページへ

ホームページへ

新年あけましておめでとうございます

私どもHi-Toサービスは、お客様に感動していただけるサービスの提供を目指して活動させていただいております。

昨年は11月より『親子でドローンプログラミング』のセミナーを再開させていただきましたが、今年は『シニア向けスマホ活用支援セミナー』も再開させていただきます。ご期待ください。

また、ドローン空撮・ドローン個別指導パソコンお助けサポートお墓参り代行・お墓お掃除代行に関しても今まで以上に力を入れて活動して行きます。

今後ともよろしくお願いいたします。

Hi-Toサービス / 中堀利行

テレワークの導入

中小企業様等で『テレワークの導入は無理!』と諦めていませんか?お客様の環境やご予算に応じて、一緒にテレワークの導入について検討してみませんか?

まずは、ご相談ください。

もしまだ導入出来たいないとしたら、

『今からでも遅くありません!』ぜひご相談ください。

ホームページへ

オンラインお墓参り

コロナ禍の影響や遠方にお住まいで、しばらくお墓参りが出来ていらっしゃらないお客様向けに、『オンラインお墓参り』を提供させていただきます。

お客様が、スマートフォンやパソコンなどビデオ通話をできる環境をお持ちでしたら、追加費用無しオンラインお墓参りが可能です。ぜひ体験してみてください。

ビデオ通話の設定などに関しては、事前にお電話でご説明させていただきます(無料)。なお、お客様先に出張して設定をご要望の場合は、『スマホお助けサポート』『パソコンお助けサポート』として有償にて対応させていただきます。

ホームページへ

パソコンお助けサポート

パソコンお助けサポート』につきましては、企業個人事業主様を対象として、サービスを公開しておりましたが、一般(個人)の方からのご依頼や問い合わせなども受けている状況でしたので、この度一般(個人)の方も正式に対象として、サービスを提供させていただく事といたしました。

今後は、企業、個人事業主様、一般(個人)の方を対象として、 パソコン関連の様々な問題解決や環境改善のご支援を提供させていただきます。

あなたの『今さら聞けない疑問や長年の課題』を聞かせてください。

ホームページへ

Microsoft 365 Web版

本日知り合いの方からの依頼で、新規パソコンのセットアップと旧環境データ等移行のお仕事を実施して参りました。

長年に渡り他の方が運用してきたパソコンは、大変個性豊かですね。実態をつかむのに結構時間を要しました(汗)

新環境でメールをセットアップしようとしたところ、なんと!パスワードは全く想像が付かないとの事・・・。セットアップ時の書類は見つかったのですが、パスワードは初期状態からは変更されていました。結局プロバイダーに連絡して、マイページの登録を行い、そこからパスワードをリセットする事で解決しました。

話はかわりますが、ご存知の方も多いと思いますが、Office 365がMicrosoft 365に代わりましたね。今回のお客様は、Office 2010を使用されている環境からの移行でしたので、どのように移行しようかとチト頭が痛かったです。

Microsoft 365には、1ヶ月無償でお試しできる仕組みも用意されていますが、よくよく情報を見てみると(詳細は以下のリンクより確認)Microsoft 365のWeb版は期限など関係なく製品を無償で使用できるようです。

以前からWeb版(オンライン版)のOfficeは存在していたようですが、私はあまり認識していませんでした。Web版のWord、Excel、PowerPointなどは、パソコンにインストールする事なく製品を使用する事ができ、作成したファイルはOneDrive上に保存されます。各製品の細かい部分で、実施できない機能があるようですが、まずはWeb版で使っていただき、不都合があれば製品を購入していただくという方針にいたしました。

Windowsパソコンの新規インストールは久しぶりでしたが、色々と変化があるものですね。ちなみに、新規パソコンには私の所縁のある会社のPCをお勧めさせていただきました。

ホームページへ

『パソコンお助けサポート』を開始しました

本日(3/26)『パソコンお助けサポート』をリリースいたしました。

ICT(IT)担当者のいない中小企業様 または、パソコンにあまり詳しくないという個人事業主様 に向けてパソコン関連の様々な問題解決や環境改善のお手伝いをさせて頂きます。

Windows10移行支援』、『クラウド環境の活用支援』、『WEB会議(オンライン会議)導入支援』、『パソコンお困り事相談』などの提供を予定しています。その他ご要望があれば、できる限りのご支援を提供させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

ホームページへ

パソコン環境改善完了

本日、モニター 、切替スィッチ、ケーブル、MacBookの縦置きスタンドが納品され設置も完了しました。

これで、一連のパソコン環境改善作業は完了しました。

もちろん、この書込みも新環境で記載しています。モニター を23.8インチにしましたので、 MacBookProでの作業が大幅に改善されました。

ホームページへ

キーボードとマウス

私は、仕事用としてWindowsのPCとMacBook Proを使っていますが、狭い机の上での使い勝手をよくするために、モニター、キーボード、マウスの共有化をする事にしました。

昨日モニター、切り替えスイッチとケーブルをポチっとオーダーしました。キーボードは実際のタッチを確かめたかったので、本日ビックカメラに行き、Logicoolのキーボードとマウスを購入してきました。

これが中々の優れもので、Bluetooth接続でキーボードとマウスのスイッチによりパソコンを簡単に切り替えて使う事ができます。もちろん、キータッチもGoodです。

KX800 &M720r

ホームページへ

WEBサイト復旧しました

Hi-ToサービスのWEBサイトが9月8日16:52から18:15の間ダウンしておりました。

サイトを訪問された皆様にはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。原因は、プラグイン(Jetpack by WordPress.com)の更新の失敗によるものでした。

プラグインのUpdateが失敗することは何度も経験しており、今までは、再度Updateし直せば復旧することができました。しかし!今回はWEBサイト自体も『サイトで技術的な問題が発生しています』とメッセージが表示されてアクセス出来なくなり、ダッシュボードへのアクセスも出来ない状況でした。

本当に焦りました!

忘備録のために、対応状況を記載しておきます。

【状況】WordPress 5.2 で運用中にプラグイン:Jetpack by WordPress.comのUpdateを行ったところ、エラーによりUpdateが完了しなかった。過去にも何度か失敗することはあったが、再度実行すると上手く行くので、特にエラーメッセージなどは見ていない。

Jetpack by WordPress.comから、エラーのメールが配信されてきました。

(エラーメッセージ詳細)

エラータイプ E_COMPILE_ERROR が /(省略)/hi-to-service.com/wordpress-4.9.8-ja-jetpack_webfont-undernavicontrol/wp-content/plugins/jetpack/class.jetpack.php ファイルの 38 行目で発生しました。 エラーメッセージ: require_once(): Failed opening required ‘/(省略)/hi-to-service.com/wordpress-4.9.8-ja-jetpack_webfont-undernavicontrol/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media.php’ (include_path=’.:/usr/local/php7.2/lib/php’)

【対応状況】

今回のようなことは初めてでしたので、WEBでWordPressのプラグインの更新時のエラーに関する記事を確認しました。

以下の記事が参考になりました。

http://the-digitalnomad.com/jetpack-no-appudeto-o-shippai-shita-toki-no-taisho-hoho-jitsutaiken/

記事を参考に、Jetpackのディレクトリ名を変更[ jaetpack->jetpack2]して、無事にWEBが立ち上がり、ダッシュボードにもアクセスできるようになりました。

ほっと一息かと思いきや、ここでもう1つの問題発生!

Jetpackは統計情報などを利用しているので、再度インストールし直したいところです。しかし、ディレクトリ名を変更したままではプラグインを削除ができない。そこで、ディレクトリ名を戻してみましたが、やっぱり削除できない。

WordPressのサポート記事に、関連すると思われる記事があり、『Jetpackを削除したら、インストールできた』との事。

ftpでJetpackのディレクトリ配下のファイルを手作業で削除して、プラグイン新規追加を行い無事に復旧しました。

何十年も前のエンジニア時代を少し思い出しました。久しぶりの書き込みが障害対応記録になってしまったのは残念ですが、WEBサイトのデータなど失わなくて本当に良かったです。

ホームページへ